美容師パパブロガーのヨシです!

髪の毛が絡まってひどい!絡まりにくい方法と、絡まった時にキレイにほどく方法はないかしら…?

子どもの髪もよく絡まるから、ほどきやすくする方法はないかな?
今回はそのようなお悩みにお答えします!
お風呂前に髪のほつれをほどくべし!
そのまま流しても良いのですが、絡まりやすい髪の方は極力ブラシでほつれをほどきましょう。
お仕事でアレンジやアップスタイルにする方は特に、ブラッシングは必須です!

ひと手間が絡みにくさには大切ね!
絡まりがひどい時のシャンプー・トリートメントのコツ
シャンプー時の絡みやすい髪の状態ですが、「濡れ方が均一でない」と途端に絡みやすくなります。
均一の基本は「根本(頭皮)から毛先までしっかりと流す」こと。
意外と出来ていないことが多く、
十分に水分が行き渡っていない部分と、しっかりと濡れた部分とで絡みが起きやすくなります。
また下を向いてシャワーを浴びるクセのある方は、この機会に是非上を向いて流すようにしてください。
理由は、
リフトダウンについては「髪の絡み」とは関係ありませんが、大切なので伝えておきます。年間365回シャンプーしたとしても、回数を重ねると変わってきます。

基本は上を向いて、しっかりと全体を濡らすことね!
著しく髪の絡みがひどい時は、先にトリートメントをつける!
髪は決まった部位の絡みがひどいことがほとんどです。
しっかりと流し終わったら、絡みやすい部位にシャンプーの後用のトリートメント(お風呂で使うトリートメント)を先に少量つけて保護してしまいましょう。
油分で滑りが良くなり絡みにくくなります。
シャンプーが終わったら、また上を向いて毛先に向かって流していきます。

トリートメントが髪に付いた状態でシャンプーするってことね!
そのまましっかりとゆすぐことで、保護がされたまま一緒にトリートメントも流れていってくれます。
シャンプーが終わったら「追いトリートメント」
流し終わったら改めて普段お使いのトリートメントをつけます。
長さ全体の半分から毛先に向けてつけ、手に残った少量のみを根本付近に手ぐしで馴染ませます。
終わったらこれまた上からサッと流して終了です!
※首や背中の肌についたトリートメントは、ヌメリを感じなくなるまで流しておきましょう。
その後身体を洗ったりする場合は必ず!ピンで留めておきます。
ゴムでザッと括る方もありますが、オススメしません。
着脱の時、思った以上に髪に負担をかけます。
たった一本のヘアゴムで髪をダメにしてしまっている人、なんとも多い!
100均でも良いのでクリップを使うことをオススメします!折角なので家用のオシャレなクリップ買っちゃいましょう♫
個人的には300均ぐらいがオススメですね~(笑)

濡れた髪の扱いは慎重にしなきゃね!
絡みやすい毛のドライヤー
ドライヤーにも絡みにくいやり方があります。
ドライヤーの基本動作
ドライヤーって熱いから、無意識にブンブン適当に振って乾かしてると思います。
そこでオススメなのは、ドライヤーを回すことです。
排出口がグルグル円を描くように回すと、素早く、熱くなく、ムダなく乾かすことが出来ます。
直線的にシャカシャカ振ると手が疲れますが、回すと疲れにくく、ゆっくり回しても意外と熱くありません。
熱く感じたら大きく回して熱い部位の熱を逃がす代わりに、他の場所にきちんと熱が当たってくれます。
ドライヤーは根本→中間→毛先の順に乾かす
ご存知かもしれませんが、根本(頭皮)から乾かすのが最も効率よく、絡みにくく、時短になります。
①根本の乾かし方
頭皮に対して直角に風を当てます。風が頭皮にナナメではなく、直角に当たるイメージで手を動かしましょうね。
②中間
根本(頭皮)の大方の水分が飛んだら、中間へ。中間を乾かす時は、手をクシ代わりにして髪の横から風を入れて行きます。大胆にかけてください。
③毛先
中間が水分の束がほぐれる程度に乾いたら、毛先へ。
この中間から毛先の乾かし方が絡みにくく、サラッと仕上げる秘訣です。
上から下に向かって髪を撫で下ろすように風を当てましょう。
繊細な毛先付近は下や横から風を当てると、「風で逆毛」を立ててしまい、絡まりやすく質感(ツヤ)も悪くなります。
ツヤがないと傷んで見える原因になります。
毛先はカラカラに乾かさなくても、少々の湿り気を感じるぐらいでも良いです。(束になって濡れていては良くありません)
特に絡みやすい毛は、この段階で冷風に変えて全体を冷まします。
ドライヤーの温風が生温い風を通り越し、冷たく感じるようになったら終了!

ドライヤーが終わった後もクリップで留めておこう♪
油分を多く残しておくとひとまず安心!
絡みやすい毛は油分が不足しています。
なのでお風呂でシャンプー後に使うトリートメントを流しすぎてしまうと、油分が足りな場合があります。
アウトバストリートメント(お風呂から出た後使う、乾かす前のトリートメント)を使うのも良いですが、気軽に出来る方法として、トリートメントを流し終わった後に
●ごく微量のトリートメントをもう一度つけ、そのまま流さない
という方法。
ごく微量は毛の長さや量によりますが、小指の先に乗るぐらいのイメージでしょうか。
そのトリートメントを中間~毛先のダメージの気になる部位に追い付けして終了!

流さなくて良いなら、すぐにトリートメントを買い足さなくても応急処置できるわね!
髪の絡まりがひどい時の原因別の対処法
傷み、ダメージ
ヘアカラーやパーマなどの薬剤系ダメージが原因で絡まりやすい時、一番良い方法はカットです。
え…、切りたくない…って方も、1センチ切るだけで絡み方は違いますので緊急の髪の絡み(塊になってる)でない限りはカットする事をオススメします。
猫毛・細毛で絡みやすい時
毛質上、日常的に絡まりがある時は油分の補給・水分の補給で髪を保護するところから始めます。
また冬場の乾燥時期は静電気を帯びやすくなります。マフラーやパーカーなどで襟元が高くなる時期は特に注意が必要です!
まとめ
絡まりがひどくて扱いにくい方は是非!実践してみてくださいね~
最後までありがとうございます。
おしまい!
コメント